「認知科学コーチング」を受けてみた!

あがり症・演奏のこと

こんにちは!あぜみです!!
すごくお久しぶりになってしまった…!!

先日、旦那氏の勧めで「認知科学コーチング」というものを受けました。
結果受けてものすごく良かったなあと思ったので、
個人的な備忘録も兼ねて内容を書いてみようと思います。(長文&画像とかないんで読みづらいかも、ごめんなさい)

コーチングセッションを受ける前に考えたこと

まず、セッションを受ける数日前にコーチから
「このnoteの記事を読んでおいてください」と言われました。
記事の内容はざっくり以下の通り。

・コーチングとは何か
・コーチングを受けるのに向いている人、向いていない人
・質問内容
・事前に考えておくと良いこと
・知っておくと理解がスムーズになる専門用語
・職業機能の定義の仕方(あなたは何屋さんなのか)

記事の内容を覚えてからセッションに臨む、という必要はなく
忘れてしまっていても全然大丈夫!と伺いましたが
自分でもできる限り深掘りしてから望もうと思い、
事前に考えておくことをセッション前日にメモに書き出しておきました。

noteにご興味ある方は以下記事をどうぞ!

認知科学コーチングって何?~コーチングを受ける前に知っておくこと~|KEI
こんにちは!  KEIと申します。 私は普段、銀行で勤務している傍らで、今年4月からMindset Coaching Schoolの8期生として、【認知科学に基づくコーチング】の勉強をしています。 現状の外側に未来をつくる コーチングを知る...
職業機能の定義|認知科学コーチング|Taka
あなたは「仕事」と聞くと何を思い浮かべますか? 今の会社での業務 お金を稼ぐためにやるもの やりたくないけど生活のためにやるもの 色んな方にとって、色んな定義があると思います。 コーチングにおける「仕事」とは、「やりたいこと・才能」で「人の...

事前に考えておくこと

昔から他人より上手にできていたと思うこと、得意なこと

私の場合はまず最初にフルートを吹くことが思い浮かびました。
あとは歌うことに関しても小さい頃からそれなりに音程を取って歌うことができていたんじゃないかな、という記憶があります。
あとは演奏や歌い方をマネする、ということも自分の中では意識的にできていたと思います。

周り(親や先生など)から抑制、禁止されてもついついやってしまうこと

これまた最初に思い浮かぶのはフルートで、強制されるわけでもなく長時間練習していました。
あとはとにかく歌ってた(笑)
特別禁止されたことはありませんが、お風呂では毎日歌っていたし、車に乗る時も必ず歌ってました。
アカペラでなんとなく歌うこともあったし、車内で両親が流すCDにあわせて歌うこともあったし。

あとは父が趣味でギターを弾くのでそれにあわせて歌うこともありました。
ちなみに父の伴奏で歌うのが好きだったのは「22才の別れ」と「探偵物語」です(笑)
一応当時小学生よ…

あとは手芸とか、細かい作業も好きでしたね。

現在の目標や課題

まず最初に挙がったのは「あがり症」の完全克服でした。
今まで様々な本を読んで着実に改善されてきてはいると思います。
でも、ライブ配信をする時などはまだ調子が完全に安定しているわけではなく、
未だに手や唇が震えたり息が続かなくなることがあります。
そこを完全に克服することが課題だなと自分の中では考えました。

あとはCDなどのレコーディングにもっともっと参加することも目標としてあるし、
YouTubeのチャンネル登録者数も年内には1万人超えたいな、と考えました。

職業機能の定義

次に職業機能の定義について考えました。
つまり、私は一体「何屋さん」なのか?ということ。
noteの記事によると定義の方法は以下の通り。

  1. 仕事の名詞は?
  2. その仕事には具体的にどんな業務があるか?
  3. 2で挙げた業務の中で無意識に時間をかけてしまっていることは?
  4. 3の中で共有するもの、ことは?

1.仕事の名詞

私の場合は「演奏家である」と考えました。
ミュージシャンと一言で言ってもレッスンをする講師、レコーディングミュージシャン、
作曲や編曲、演奏者、教本著者、などなど色々な肩書きがあります。
私はレッスンをする講師になることもありますが、
基本的には自分自身が演奏をしたいのではないか、と思いました。

2.業務内容

今の私の活動は演奏業、レッスン業です。
ざっと業務内容を書き出すと以下の通り。
個人での練習(基礎練・曲練)、楽譜作成、レコーディング、動画編集、音源のMIX、
SNS・Youtubeへの投稿、レッスン

3.無意識に時間をかけてしまっていることは?

楽譜作成や編集にも時間はかかる…
けれども、ダントツで時間をかけていることはフルートの練習とレコーディング。
というか、「フルートを吹く」という行為です。
これは無意識というか習慣というか、私の生活そのものなんですよね。

4.3の中で共通するものは?

正直、私の生活そのものだな、というふうに思いましたが
あえて言葉にすると自分の納得のいくまで演奏を続ける、ということでしょうか。
ただ普段の基礎練などを考えるととにかく納得できるまで!という気持ちは弱いようにも感じます。

以上職業機能の定義について順序通り考えてみましたが、
個人的にはまず仕事の業務内容を書き出し、
その中で無意識に時間をかけてしまっていることを絞り込む。
そしてその共通点を考えて仕事の名詞を定義すると考えがまとまりやすいように感じました。

実際に受けたコーチングセッション

コーチングとは、世間一般の固定観念、常識、ネガティブな思い込みによる歪んだ価値観を取っ払って、
自分が「本音」でやりたいこと、強制や強要されなくても思わずやってしまうことを明確化し、
その先にある本当に達成したいと思う目標、ゴールを設定することです。
そこでまず本音でやりたいことは何なのか、
「何屋さん」なのかという職業機能を明確にするところから話が始まりました。

私の職業機能は「演奏家」である。

前日に自分で考えた内容同様、私は「演奏家」であるとコーチに回答し、
さらに深掘りした末にも「演奏家」であるという結論に至りました。
深掘りした内容は以下の通り。

「演奏」という行為に他人は介入していない

一般的に「演奏家」というと聴衆ありき、というイメージが強いかもしれません。
でも私にとって「演奏」という行為は自分の生活や習慣…というか、
私の人生そのものであるという認識を持っています。
なので聴衆がいない個人での練習、またそれが単調でつまらない基礎練習であっても
演奏をし続けている自分がいる。

また、「演奏している時が楽しい!」という気持ちがないわけではありませんが
もはや私にとっては「楽しい」という感情を超越していて、
「生きている」という実感を強く感じています。

演奏の道を諦めようとしたが諦めないと決心した大学3年

私は「あがり症」によって大学の試験で思うような演奏ができた覚えがありません。
成績も良くなく、でも師匠からの期待は重く…非常に苦しんでいました。
「もう演奏業は諦めて、でもフルートに携わる職には就きたい。
元々リペアにも興味があったし、リペアマン(修理士)になろうかな…」
そう考えていたある日、個人でいつものように練習していると突然涙が出てきてしまって、
「やっぱり私は演奏がしたいんだ」と気づきました。

そこからフルートの勉強をもっと続けたいと考え、
大学の別科(週1のレッスンと学科授業がある社会人向けの1年制学科)への進学を決意。
その決意を師匠に報告すると、
「君の音を初めて聴いた時(受験前の夏期講習)からこの子は良い笛吹きになると思っていた」と言葉をかけてくださいました。
私は一生その言葉を忘れません。

異常なほど長時間の練習

私は大学3〜4年の頃、始発電車で大学へ行き
授業のない日は朝6時から13時頃まで練習室で個人練習、
その後バイトに行く、という生活を繰り返していました。
周りの同期からは「あぜみ練習しすぎじゃない?」と言われてましたが、
それでもその生活を卒業するまでずっと続けていました。

コーチングで「禁止されたわけではないかもしれないけど
それこそが本当にやりたいことなんですよ」と言われ、
自分では本当に気づかないものなんだなあと。

ちなみに午後にバイトに行っていたのは別科の学費を貯めるためだったのですが、
「それもフルートを続けるためにやったことなんだから、
そこまでしてでもやりたいことだったということですよ」と。
うーむ、なるほど。
本当に気づいてなかったけどおっしゃる通りすぎる…!

「あがり症」は思い込みであり、事実ではない

あがり症発症のきっかけは高校の頃。
ソロコンテスト出場直前に発熱があり、コンディションがボロボロの状態で臨んだことが原因だったように思います。
でもそれ以前から周りからの期待やプレッシャーがありました。

あまり自覚していたことではないのですが
「失敗してはいけない」「上手く演奏しなくてはいけない」と、
「〇〇したい」ではなく「〇〇しなくてはいけない」という思い込みによるものではないか。
つまり本音でやりたかったことは「周りの期待に応える」ということではないよね、とのこと。

また、高校生の頃、親身に話を聞いてくれる音楽の先生がいたのですが、
「プレッシャーは他人ではなく自分自身でかけているもの」だと言われたことがあります。
当時はその考え方が受け入れられず、
「でも実際プレッシャーになることを言われてるじゃん!」と思っていましたが
自分の捉え方次第なんですよね。

そして「自分はあがり症である」というネガティブトークを自分自身に言い聞かせてしまって、
より人前での演奏が怖くなっていたのだと思います。
けどそれらは思い込みであって事実ではない。
「音大に進んでる時点で精鋭なのに、
その同期にも『練習しすぎ』と言われるくらいなんだから下手なわけがないんです!」
そうコーチに言っていただけて、自分の価値観が歪んでしまっていたことに気づきました。
「他人から評価されたい」のではなく、「心から、純粋にフルートを吹きたい」
「フルートを吹く」ということにようやく集中できるようになったと思います。

アイドルになりたいわけではない

少しフルートから脱線しますが、あがり症を発症した高校生の頃。
当時Perfumeが流行りだして、且つ、たまたま私の髪型がかしゆかそっくりだったので(本当にたまたまね)
学校で「かしゆかに似てる!」とめちゃくちゃ言われてました。
私自身Perfumeはすごく好きだったということもあり、
それぞれ髪型が似てる友人と3人でグループ(?)を結成し学祭でPerfumeを踊りました。

まず本祭のイベントで踊ったら大盛り上がり!
イベントの投票でなんと1位を獲得し、後夜祭でも踊ることになったのです!
ちなみに本祭では中庭の小さなステージだったのに対し、
後夜祭では大きな体育館のステージ。そして体育館は超満員!
人前でフルートは全然吹けなくなってしまったのに本祭、後夜祭では堂々と楽しく踊ることができました。

その頃はいわゆるミスコンのクラス代表に選ばれたり、
街を歩いているとスカウトされたり雑誌のスナップに載ったり…
かなりチヤホヤされていたと思います。
ミスコンだって体育館のステージに上がったし、でも堂々としていられたんですよね。

最近ふとその頃のことを思い出して、
「私って本心では実はアイドル的な存在になりたいと思っているのでは?」と考えました。
だって超満員の体育館で堂々と踊りきってるんだもん。
その気持ちを押し殺しているから変にあがってしまうのでは?
コーチングの中でその感情も整理してもらいました。
本当は「目立ちたがりなのではないか?」と。

すると、「褒められたいから目立ちたいのか」か、
「他人からどう思われるか関係なく目立ちたいのか」どちらですか?と聞かれました。
そこをよく考えてみると「可愛い、キレイと思われたい」から、
つまり「他人から褒められたい」から目立ちたかったのだと気づいたのです。
それまた承認欲求。
他人からの評価ありきだったんですよね。
なので「アイドルになりたい」というわけではなかったんだと気付けました。

当時モデル事務所にほんのちょっとだけ足を踏み入れたことがあったのですが
今思えば少しでも「可愛くない」など批判的な言葉を言われていたら
人前に出ることができなくなってたんじゃないかな…
フルートを吹くことに対しあがり症だと思い込んでいたのと同じように。

ちなみにYouTubeを始めた当初、全く顔出しをしていなかったのは
「ビジュアルで売りたくない」という気持ちがあったためでもあります。
顔出ししてた方が信用されるし仕事に繋がりやすい、と考えて現在は顔出ししてますが
純粋に演奏を発信したいという気持ちが当初から強かったのだと思います。

本当にやりたい、実現したい目標・ゴールの設定

「演奏家」である。
職業機能を定義できたその先にあるゴールは一体なんなのか?
次にゴール設定をすることに話が進みます。

時間的、金銭的になど、さまざまな制約を取っ払った時にやりたいことは何か?

私は音大でがっつりクラシックを学びましたが、
「オーケストラに乗る!」とか「クラシックリサイタルを開く!」とか
あまりそういったことをしたいとは思っていないんですよね。
もちろんクラシックが嫌いというわけではなくむしろ好きだし、
コンサートを聴きに行くこともあります。

でも、私はそれ以上にバンドが好きだしゲーム音楽が好き。
ゲーム音楽関係のオファーがあるとめちゃくちゃ嬉しいし、
一度だけ経験した有名アーティストのリハトラは夢のようだった。
自分が主役になるということは必須ではないのよね。
だって私は「フルートを吹く」ということがやりたいのだから。

私のゴールはクラシック奏者ではなかった!

と、いうことを考えると私のゴールは
「クラシック奏者としてリサイタルやりまくる!」とかではなくて、
「バンドとかで演奏する」ということ。何かアーティストのサポートとか。

バックバンドをやりたい!という気持ちは以前も記事に書いたこともあったし、
ずっと思ってきたことではあるんだけど、
クラシックはどうしたいのか、迷いがあって行動に移せていなかったり
アドリブ練習を挫折したり、ということがあったんですよね。
その点はコーチにも「ゴールが設定できていなかったから続かなかったのでは」と言われました。

ここまで話が進むと自分の中にあったモヤモヤが晴れて、
本当に私がやりたいと思っていることに集中できる感じがありました。
フルートを吹くことに関してかなり肯定的に考えていた方だと思うけど、
「本当にこのまま続けていて良いのか?」という迷いは少なからずあったと思います。
でも、客観的に自分の本心、本音を見つめることができて
「このまま続けていけば良いんだ!これこそが自分がやりたいことなんだ!」と
自信を持つことができました。
客観視することは非常に大事だなあと。

価値観が変わってより前向きに!

以上、長文になってしまいましたがコーチングを受けた詳細について書いてみました。
実際にコーチングを受けるまでは難しくても、職業機能を深掘りして考えてみるだけでも気づきがあるのではないでしょうか。

また、私の場合はかなり承認欲求によって苦労してきたので以下の書籍もめちゃくちゃおすすめ。
めちゃくちゃ面白いし気づきがある。有名どころではあるけどね。
※アフィリンクではありません。
あと、他にも結構色々と本を読んでいることもあって、頭の中で色んなことが繋がってきた感じがありました。
読書大事。

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
https://amzn.asia/d/2L4Dd08

反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」
https://amzn.asia/d/f3ZzY9y

とにかくやりたいことに全力を尽くす。
ウジウジしてないで行動する。
そういった決意ができたお話でした。
勧めてくれた旦那氏に感謝です。

今のワタシ、燃えてる。
頑張るぞっ!!!!!!!!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました